情報アイコン
情報 / Info
当サイトは、Typst GmbHの許諾を得て、日本語コミュニティ「Typst Japan Community」がTypst vdev.3ed92cdeの公式ドキュメントを翻訳したものです。誤訳や古い情報が含まれている可能性があるため、公式ドキュメントとの併用を推奨します。翻訳の改善やサイトの機能向上について、GitHubでのIssueやPull Requestを歓迎します。コミュニティにご興味のある方はDiscordサーバー「くみはんクラブ」にぜひご参加ください。
This site provides a Japanese translation of the Typst vdev.3ed92cde documentation maintained by the "Typst Japan Community" with permission from Typst GmbH. We recommend using this alongside the official documentation. We welcome contributions through Issues and Pull Requests on our GitHub repository for both translation improvements and website enhancements. Feel free to join our Discord server "Kumihan Club".
言語アイコン
翻訳率
21%
言語アイコン
翻訳済み

このページは日本語に翻訳済みです。

footnote
要素関数
要素関数
要素関数はsetルールやshowルールでカスタマイズできます。

A footnote.

Includes additional remarks and references on the same page with footnotes. A footnote will insert a superscript number that links to the note at the bottom of the page. Notes are numbered sequentially throughout your document and can break across multiple pages.

To customize the appearance of the entry in the footnote listing, see footnote.entry. The footnote itself is realized as a normal superscript, so you can use a set rule on the super function to customize it. You can also apply a show rule to customize only the footnote marker (superscript number) in the running text.

Example

Check the docs for more details.
#footnote[https://typst.app/docs]
Preview

The footnote automatically attaches itself to the preceding word, even if there is a space before it in the markup. To force space, you can use the string #" " or explicit horizontal spacing.

By giving a label to a footnote, you can have multiple references to it.

You can edit Typst documents online.
#footnote[https://typst.app/app] <fn>
Checkout Typst's website. @fn
And the online app. #footnote(<fn>)
Preview

Note: Set and show rules in the scope where footnote is called may not apply to the footnote's content. See here for more information.

引数
引数
引数は関数への入力値です。関数名の後に括弧で囲んで指定します。

numbering
設定可能引数
設定可能引数
設定可能引数は、setルールを用いて設定でき、それ以降で使用するデフォルト値を変更できます。

How to number footnotes.

By default, the footnote numbering continues throughout your document. If you prefer per-page footnote numbering, you can reset the footnote counter in the page header. In the future, there might be a simpler way to achieve this.

デフォルト値:

"1"

右矢印アイコン
例を表示
#set footnote(numbering: "*")

Footnotes:
#footnote[Star],
#footnote[Dagger]
Preview

body
必須引数
必須引数
必須引数は、関数を呼び出す際に必ず指定しなければなりません。
位置引数
位置引数
位置引数は順序通りに指定することで、引数名を省略して設定できます。

The content to put into the footnote. Can also be the label of another footnote this one should point to.

定義
定義
これらの関数や型には、関連する定義を持たせることができます。定義にアクセスするには、対象の関数や型の名前を指定した後に、ピリオド区切りで定義名を記述します。

entry
要素関数
要素関数
要素関数はsetルールやshowルールでカスタマイズできます。

An entry in a footnote list.

This function is not intended to be called directly. Instead, it is used in set and show rules to customize footnote listings.

右矢印アイコン
例を表示
#show footnote.entry: set text(red)

My footnote listing
#footnote[It's down here]
has red text!
Preview

Note: Footnote entry properties must be uniform across each page run (a page run is a sequence of pages without an explicit pagebreak in between). For this reason, set and show rules for footnote entries should be defined before any page content, typically at the very start of the document.

note
必須引数
必須引数
必須引数は、関数を呼び出す際に必ず指定しなければなりません。
位置引数
位置引数
位置引数は順序通りに指定することで、引数名を省略して設定できます。

The footnote for this entry. Its location can be used to determine the footnote counter state.

右矢印アイコン
例を表示
#show footnote.entry: it => {
  let loc = it.note.location()
  numbering(
    "1: ",
    ..counter(footnote).at(loc),
  )
  it.note.body
}

Customized #footnote[Hello]
listing #footnote[World! 🌏]
Preview

separator
設定可能引数
設定可能引数
設定可能引数は、setルールを用いて設定でき、それ以降で使用するデフォルト値を変更できます。

The separator between the document body and the footnote listing.

デフォルト値:

line(length: 30% + 0pt, stroke: 0.5pt)

右矢印アイコン
例を表示
#set footnote.entry(
  separator: repeat[.]
)

Testing a different separator.
#footnote[
  Unconventional, but maybe
  not that bad?
]
Preview

clearance
設定可能引数
設定可能引数
設定可能引数は、setルールを用いて設定でき、それ以降で使用するデフォルト値を変更できます。

The amount of clearance between the document body and the separator.

デフォルト値:

1em

右矢印アイコン
例を表示
#set footnote.entry(clearance: 3em)

Footnotes also need ...
#footnote[
  ... some space to breathe.
]
Preview

gap
設定可能引数
設定可能引数
設定可能引数は、setルールを用いて設定でき、それ以降で使用するデフォルト値を変更できます。

The gap between footnote entries.

デフォルト値:

0.5em

右矢印アイコン
例を表示
#set footnote.entry(gap: 0.8em)

Footnotes:
#footnote[Spaced],
#footnote[Apart]
Preview

indent
設定可能引数
設定可能引数
設定可能引数は、setルールを用いて設定でき、それ以降で使用するデフォルト値を変更できます。

The indent of each footnote entry.

デフォルト値:

1em

右矢印アイコン
例を表示
#set footnote.entry(indent: 0em)

Footnotes:
#footnote[No],
#footnote[Indent]
Preview
原文(英語)を開く
右矢印アイコン

検索